-
●運転士
鉄道に求められるのは、安全性と正確性です。巨大交通網がスムーズに行き交う鉄道は、高い信頼を得ています。その一員として、責任を持ち業務を遂行しています。
東日本旅客鉄道株式会社(JR 東日本)
齋藤 誠さん 千葉県立四街道北高校 出身 -
●車掌
ドアの開閉や車内放送、緊急時の誘導案内を行います。大切なのは平常心と向上心を持って業務にあたること。安全・安定輸送を完遂するため、責任を持って日々働いています。
京浜急行電鉄株式会社
宮原 聖さん 千葉県立袖ヶ浦高校 出身 -
●駅務係
駅改札口での対応やホームで列車運行の安全確保を行なっています。お客様の立場になり分かりやすく説明することを心がけていて、直接お礼の言葉を頂けると励みになります。
東武ステーションサービス株式会社
長島 唯さん 千葉県立茂原高校 出身 -
●グリーンアテンダント
グリーン車内で改札や販売を行っています。常に求められるのは、状況に合った的確な応対です。お客様に好感を持っていただけるよう、笑顔や身だしなみにも気を配っています。
株式会社JR東日本サービスクリエーション
遠山 侑里子さん 千葉県立東金商業高校 出身
- 動画で見る -
鉄道業界用語集
-
大手私鉄
東武鉄道・西武鉄道・京成電鉄・京王電鉄・小田急電鉄・東京急行電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・名古屋鉄道・近畿日本鉄道・南海電気鉄道・京阪電気鉄道・阪急電鉄・阪神電気鉄道・西日本鉄道の私鉄15社のことをいいます。
-
ウヤ
「運転休み」の略で、列車の運休を意味します。 -
信号場
旅客や貨物を扱わず、列車の行き違いや待避のためだけに作られた施設のことです。通常は駅に行き違い施設を設置していることが多くなっています。 -
方向幕
列車の行先、列車名などを幕を回すようにして表示する装置のことで、サボともいいます。近年ではLEDによる電飾表示が主流となっているため、幕を回す方式のものは減少傾向にあります。 -
抑止
列車の運行(若しくはその路線全体の列車)を止める事をいいます。 -
電報略号
鉄道電報で使用されていた鉄道用語及び駅名の省略記号のことをいい、電略記号や電略とも言われています。 駅の名称や、路線名など様々な箇所で使われます。 -
ATC
自動列車制御装置のことで、列車速度を自動的に制限速度以内に制御する装置です。 新幹線では、全区間でATCが導入されており安全運転が可能となっています。 -
軌間
レールの幅のことで、標準軌、狭軌、広軌と種類があります。 日本では新幹線や一部の私鉄で標準軌が採用されていますが、他の鉄道(JRなど)では狭軌が圧倒的です。ちなみに日本では広軌が使われている路線はありません。